お勧めのプラモデル参考書って何なんだ?(その1)

よく聞かれることがあるので
こちらではそのことについてお答えしましょう。
「これから模型を作るのに読んでおくべきものは?」
「模型の良い参考書は無いのか!?」
良く聞く話です。
ここではこれについてお答えしましょう。
—————————————————————————————————

現時点での定番として「ノモ研」。
これ1冊があれば普通に組み立てて
塗装して完成させるまでの工程は
ほぼマスターできる内容となっている。
工具のカタログとしても活用できるので
作り方の基本を学ぶも良し、困ったときに出してきて読むのも良しと言ったところ。
モデラーが知りたい情報はこの1冊に込められていると言っても過言ではない。
「教えて君」を脱出したいのであれば、まずはこの1冊。
主にサンプルとして使われているプラモデルは
ガンプラ、ボトムズ、カーモデルが中心になっているが
応用が利く内容も多いので他のジャンルにも使える。
腕に覚えのあるモデラーでも持っていて損はない。

書籍名:ノモ研(増補改訂版)
対象レベル:初級~上級
内容:工具の紹介、組立て、継ぎ目消しや表面処理、塗装、デカール処理、型取り
大門のお勧め度:★★★★★
—————————————————————————————————

ガンプラだけに特化した内容で選ぶのであればこちら。
90年代後半から2000年代初めの頃の
ホビージャパンに連載されていた内容を再編集した物になっている。
講師としてはプロモデラー界では
知らない人はいないだろうと思われる
MAX渡辺氏が担当。
内容としては最初は「超」が付くほどの初心者だった大越友恵嬢が
徐々にレベルを上げていき
最後はエアブラシを自由に扱いこなせるまでを紹介しているので
どのような行程でレベルを上げていくのかもわかる。
キットや工具の選び方に始まり
パチ組みのやり方、ガンダムマーカーを使った作り方、継ぎ目消しと表面処理、
エアブラシ塗装のやり方、最後はMAX塗り(昔は流行りました・・・)を紹介。
初心者視点で紹介されていることもあり
読みやすさ、取っつきやすさ、まずはガンプラだと言うことで選ぶのであればノモ研よりこちら。
(※現在は入手困難)

書籍名:ガンプラ大好き
対象レベル:初級~中級
内容:工具の使い方、パチ組みのやり方、ガンダムマーカーの使い方、
    継ぎ目消しと表面処理、エアブラシの使い方
お勧め度:★★★★
—————————————————————————————————

他の模型参考書と違って
作り方はほぼ紹介していないのが特徴。
内容としては、これでもかと言うくらいに塗装だけを紹介している。
プラモデルを製作をするに当たって
使う技法の大半は扱っている。
各種塗料の特徴紹介から筆塗り、
スプレー塗装のやり方、エアブラシの使い方も勿論
普通の模型参考書系では紹介されていない
高等技術も紹介している。
他にも女性が化粧で使うマニキュアを応用した
塗装方法を紹介しているのも見逃せない。
正に塗装の百科事典と言っても過言ではなく
塗装以外で唯一扱っているのが
デカールの貼り方だけという何とも潔い内容。
上級者でも是非抑えておきたい一冊である。
(※現在は入手困難)

書籍名:カンペキ塗装ガイド
対象レベル:初級~超上級
内容:塗料の種類と特徴、筆塗り、スプレー塗装、下地処理、
    エアブラシ塗装、マニキュアを応用した塗装方法、各種塗装技法
    デカールの貼り方 他
お勧め度:★★★★★
—————————————————————————————————
基本的に抑えておくべきはこの3冊でしょうか?
他にもありますが、こちらはまたの機会にでも・・・

スポンサーリンク